【心理学】コーチングとセラピスト🗣️

Blog

みなさんこんにちは🌞

ご無沙汰もご無沙汰で、最近の私はこのブログから離れ過ぎてしまっていた。

最近はもっぱらカウンセリングの練習に精を尽くしていて、見本を見たり、実践してみたり、仲間たちと意見しあったりと、本格的なレッスンが増えてきた!とっても楽しいです。

コーチングもカウンセラーもすごく奥深い。あえてこの2つを分けるのには理由があります。コーチングはカウンセリングのカテゴリーに入ると思うので、コーチングとは…

簡単にいうと、コーチングは患者をサポートするに尽きる。明確な処方をするのではなく、そういうアイデアは持ちながらも、あくまで一緒に頑張りましょうというスタンスがコーチの役目。

もちろん心理学の知識や薬学の知識等は持ちながらも、科学的な見解をもとにどのように患者をより良い人生に導くかというのがコーチの考えることです。

患者が機械なら問題のあるパーツを把握して修復するのが筋だけれども、人間相手だとそうとも行かない。さらにポジティブサイコロジーという分野は、治すことが目的ではなく、改善することが目的なので、長いスパンで考える必要がある。

例えば薬を処方して一時的に症状を抑えることでは長期の改善は見込めないように,,,ポジティブサイコロジストは、どうしたらその患者が長期的な改善と人生スパンの幸福を見込める状態になるかを患者と一緒に考える。

練習している中で、患者の問題点を見つけてそこにダイレクトにアプローチしてしまう自分や、自分ならという方向に促そうとしてしまう自分を抑えることで今は大変。なるべく自分が落ち着く練習。常にオープンにマインドフルに、と意識的に患者と接しています。これが自然にできる日が来ることを願いながら🤲

そのためにもこの目的に対する道筋を明確にしてコツコツ取り組まねば!

道が整頓されれば、私ならできる!

明日もみんなに感謝しながら練習頑張ります。日本の未来のために!

コメント