人間の目標とは『夢に溢れる未来』

間違いなんていうのは、そもそも人間が時代的な概念をベースに一般化した定規でなんとなく作った価値観であると思う。つまり、何が正しいも同じように時代によって変化するので、これから書くことが今この時代に生きるたった1人の戯言だということは重々承知した上で、なんとなく自分が大事にしたい価値観を、最近ふと思うことに重ねながら2025年3月の記録をしたいと思います。

僕は今イギリスで修士号を目指して心理学を勉強している。ただ、その傍で自分の知的探究心に沿ってさまざまなエリアの知見を深めている。分野的には心理学を起点に、量子力学、脳科学、植生学にまで幅広く知識を集めている。そんな中で最近特に頭を悩ませるのが、それら最新の科学の悪用である。悪かどうかはここでは僕の個人的正義に沿ったものであるのは冒頭にもあるようにも明らかだ。

言いたいのは、何年もの知的探究心の追求の末にようやく辿り着いた人類の叡智がこの時代のヘドニックニーズの亡者の支配の下で人類の進歩に悪影響を与えているのではないか、そして僕はそう思うということである。アインシュタインの創造のもとに生まれた原子力爆弾の事例はある種わかりやすい科学の悪用の例である。最近で言うところのAIの発達、心理学的人間のコントロールの理解、それらさまざまな学問の最先端の進化は果たして何を目標として活用されているのだろうか。

例えば僕の勉強しているポジティブサイコロジーは今や学問としてさまざまな国で新しい心理学として広まっている。ある授業では、ポジティブ心理学者として企業のコンサルをする講義がある。雇われた企業で働く社員の仕事へのモチベアップや会社の生産性のアップ等が表面的なそのコンサルの役割であるが、その末にあるのは資本主義的競争の激化ではないだろうか。心理学者として言わせて貰えば、本来教えてあげるべきなのは、「君たち働きすぎだよ!」ではないのか。何かが甘い汁を吸うその裏では苦渋を強いられている世界がある。ピラミッドの上と下は単なる人口的な数字の違いであって、うまい汁を吸えるのはごく限られた人間であると言う図式ではない。それは、才能を持った人はその限られた人間に与えられた能力で他の者に貢献するというエネルギーの流れを表すことが理想である。政治家は法について話し合うことで国民を統治し、科学者は科学的な理解を深め真実を伝える。この循環が一方通行になれば当然パワーバランスは崩れ、不自然な世界が訪れる。これは人間に限ったものではなく、この地球を作るすべての生命の循環についてである。人間は何に貢献できているであろうか。もちろんそんなワンサイドの綺麗事で丸く収まる簡単な世界に生きているとも思わない。ただこれが僕が思うバランスのいい自然である。

だってお金がなきゃ生きていけない。こんな人間的な言い訳はもう聞き飽きた。踏みつける雑草を労るように自分の周りと自分を区別せずに健康的に過ごせないものか。その可能性を僕は心理学的に探っている。その末にたどり着いたのがポジティブサイコロジーであるのに、ここでもまた金稼ぎのツールなのかと。ついそういう思いが募ってしまう。

人はいつからお金なしでは生きられなくなったのか。

僕を駆り立てる1つの夢がある。

日本に住むみんなが笑顔で健康に夢に向かって羽ばたけるようになってほしい。未来をそんな明るい希望で照らしたい。先人たちが紡いできた思いを、この一瞬の混乱で見失いたくない。

そう言うことを考えながら、もう直ぐ春を迎えます。

皆さんの目標はなんでしょうか?ゆっくりお話ししましょうよ!

本当の自分【Authentic Self】

本当の自分とは。。。?

Authenticというのは、本物のというような意味で、贋物の対義です。つまり、嘘偽りない、真の自分とは何か。心理学の研究では、自分がauthentic selfに近いほど、幸せに近づくという研究もあります。真の自分とはでは何か。嘘のない自分。嘘をついていなければ、今の自分に疑いがなければそれは本当の自分を出せているのか。はたまたそれは客観的な評価なのか。周りの人がそれはきみらしい考えだね、とかきみらしい行動だとかいって、そうして型取られた枠の中にいる時が本当の自分なのか?

日々生きている中で、本当の自分はこうしたいのに、何か問題があってそれを克服できずに殻に閉じこもったままでいる感覚。誰しもが持ち合わせているはずのこの感覚は、本当の自分ではないことな証なのか。

僕の中では、こうした直訳から派生した捉え方よりもしっくりくる、そして実は100年以上前から心理的疾患の治療法としても取り入れられていたコンセプトがあります。『あるがままの自分』です。今のあなたがどんなコンディションで、何に困って悩んでいようが、それらを観察してまとめて受け入れる。あるがままの自分を受け入れて、まとめてこれが自分であると納得できること。これがAuthentic Happinessの根本的な理解だと感じています。その先に自分の行動や価値観に自信を持てるようになることで自尊心や自己肯定感を高めることができる。これが本当の自分の理解が幸せにつながるメソッドなのかと。

皆さんは今の自分を見て、いかがですか?笑って慰めて愛すことができますか?できましょう!!!!!

では、明日に向かっておやすみなさい🌙

【2025年】東ロンドンから南へお引越し【戦】

遅れましてですが、明けましたね。おめでとうございます。読んでいただいた方にご挨拶。

なんと更新は昨年ぶり。サボっていたというより休眠していましたね。

トップの写真は自然史博物館にある約800歳の樹の断面です。

イギリスでの生活がある程度おちついてきたので、ブログを再びルーティーンに組み込みました。さて、今年は山風蠱を迎える準備の年ではありますが(易経より)。そのためなのかなんなのか、パートナーとロンドンの南側に引越して、新しい生活を始めたところです。僕にとって同棲することが初めての事なので、色々うまくいかないことももちろんあります。心理学を本で学んでいても、実際に他人と住むというのはまたたくさんの学びがありますね。。。なんて自分本位で生きていたんだろうと反省の毎日ですが、1つ1つ乗り越える感覚が面白くて、それもそれで楽しくやっています。なにより、2人で一緒に暮らせていることが幸せです。感謝。

さて、今年はついに「今の自分をどう生かすか」を、将来的に起点となりそうな日本でできそうなことに絞って決めていこうと思っています。そこで1つ、2018年から新たに導入された国家資格【公認心理士】を受験することを1つ目標に置こうと思っています。日本で心理学を使って仕事をしていく上で必要なものに感じられました。また、カウンセリングや心理学者としての意見を出す際にも、これはどうやら重要な資格だと思います。受験という目標は、期日と試験内容や範囲が決まっているのでわかりやすくて楽しいです。まずこれが今年片付ける勉強の1つ。

もちろんベースとして僕はポジティブサイコロジストですので、公認心理士の資格を得たとしてもそれだけではただの心理学者でしす。どうやって今学んでいるPP(positive psychology)を活かすかというのはとても大事です。研究者としてなのか、教育者としてなのか、社会に生きる人間として、どの立場で?これらをある程度定めたいような気がしています。

慶應大学に創設される(未定)ような気配のあるWell-being の博士プログラムは魅力的で、そこでの研究に協力させていただけたらとても嬉しいのですが、そこにフォーカスしたとして研究以外の側面はどうしよう…アウトプットの場が欲しい、などと考えています。

心理学に携わるお仕事探しが当面の日課になりそうですね。

それもこれも公認心理士の資格があれば楽になりそうです。

当面の日課はさておき、最近ふと思ったお話をひとつ。

生物の進化には戦いが必要だと確信したという妄想です。元来生物は環境下において有利な種が子孫を残し次の時代に有利に働く情報を持って命を繋いでいく。他の種との戦いにおいて、不利な局面で生じたアンバランスによって生存本能が種としての進化を促し、結果として有利な種が誕生する。としたら、バランスの取れた状態を目指すことは目標であるべきだが、バランスが取れた生物にその先の形態はないのでは?もしくは、バランスを取るというのはそもそも印象論かつ人間的な価値観で、生物は本来戦闘状態に到達することが目的で、バランスを取ることを最終目的とするのは間違った考え方なのでは…? 

皆さんは日々戦っていますか?

戦いましょう!!!!その先に未来があります!

2025年の易【地風升→山風蠱】

Screenshot

さて、今日は自分が普段易に委ねる際のルーティーンと来年を占った結果をお伝えしたいと思います。そしてそれを以て今年を締めたいと考えています。

易とは易経のことで、これは前回お伝えしたとおり中国の四書五経にも数えられる占い本とも言われる書物です。陰陽と8つの卦を組み合わせた計六十四卦からなる易は、諸行無常の流れの中で対象がどの位置にいるのかを示してくれます。人間が生きている時間のうち、ほとんどは無意識によってコントロールされています。易は無意識と交信して対象の状況を表象に出すというのが根本の原理です。ここで私が対象という言葉を使う理由は、占われる対象が人、文化、国、自然物、などさまざまであることからそうしています。

具体的な方法はネットなどに載っていますが、私は3枚のコインを使っています。なるべく無意識を表に出せるように瞑想から入り、瞑想中にコイントスをして組み合わせを作っていきます。表3枚なら陰、表2枚なら陽といった具合に計6回投げて、六十四卦のうち、どの卦に相当するのかを見ます。

私の場合、12/30では、地風升、変項は山風蠱となりました。それぞれの解釈を順番に紹介したいと思います。まず地風升。これは上の卦(地)と、下の卦(風)、この卦の名前(升)から構成されたものです。字の如く風が地に覆われている形を表しています。地は揺るぎない不動を象徴し、風は慌ただしく動きのある状態を表しています。この卦から導き出される直訳は、外に向けては静かに対応し、内面では働くことを怠らず淡々と努力を続ければ、次第に吉に導かれる。というのが1つの解釈です。そしてその結果風が地に影響して山へと変化を遂げる。これが、変功までを含めた流れの解釈です。

地風升の詳細はさらに詳しいこの時期に取るべき行動まで説明しています。例えば、良い師に順うこと、徳を積むこと、進化を急がないこと、努力をやめないこと、諦めないこと、小さく長く続けること、などが挙げられています。卦によって大吉が近いかどうかという流れの中でのピークとの距離を教えてくれているものもあり、それによると地風卦はピークの直前、大吉はすぐそこに、、、といってくれています。正直とても励まされました。2024年下半期はあまり動きがなくコツコツと練習を積むことしかできなかった、、、といえばないものねだりですが、普段アクティブな私にとっては下半期は期待に反して地味でした。この易から、わかりにくい努力を淡々と続けることが大きな根を張ることにつながっていると改めて教えられました。

さて、来たる2025年、地を体で表現し、風をうまくコントロールできるかが課題ですね。最強になってやる、という意思を隠すべし!!!コツコツ。頑張ろう!来年どこかで、大きな風を起こし山に息吹かせる、その時まで。

よかったらみなさんも易に挑戦してみてください!

良いお年を🎍

2025年に向けて【易、Flourishing、目標】

今年は5ヶ月NY、3ヶ月日本、4ヶ月LDNでした。来年からはまた新しい戦いになるだろうな。自分が持っているものをどう世界にぶつけるか、その計画を本格的に建設していく年になる。とりあえず易に準って決めていこう。純粋に自分の信念を貫けばきっと大丈夫だから。

易に委ねるのは考えてみれば久しぶり。アメリカにいた頃はよく迷っていたので、易に未来を尋ねていたことを思い出します。昔から日本でも、神に祈りを捧げ天命や詔を受けてそれに習っていた文化がある。今はどれくらいの人が占いやおみくじをエンタメではなく神様からのお告げとして見ているんだろうか。

易というのは古代中国から伝えられる易経と呼ばれる書物を指すもので、昔から政治は易に頼って決められてきたと伝えられています。もしこの記事を見て易経に興味が湧いた方は、ぜひYouTubeなどで検索してみると、簡単な説明はたくさん出されています。

僕は主に10円玉を3枚易用に用意していますが、50%の確率で裏表が出るものならなんでもできる簡単な占いです。しかしその奥にある哲学は実に深く、中国の四書五経と呼ばれる儒教の教科書でもあります。日本が古来、神、仏、儒を基に育ってきたことを考えると、日本人の歴史や遺伝子的根源を学ぶ上では割と必須とも呼べるかもしれない本です。大した量の言葉が綴られているわけではありませんが、奥が深い。易経に記されている64掛は自分のコンデションによって常に変色し、そして常に自分が今どこにいるのかを教えてくれます。この文章は、易の哲学に触れると理解できると思いますが。簡単にいえば、易とは流れ、アップダウンのある波の中で自分がどこにいるのかを客観的に教えてくれる。。。そんな感じです。この哲学には絶対的な形が存在しないので、あえて濁します。

書いていてだんだん今夜の易が楽しみになってきました。

『流れ』で思い出したので、付け足し。私たちは実は常に動いていて、常に本気なんです。

力学的視点で0があるタイミングはもちろんあります。休憩している時や寝ている時、眠っている時はslow down や止まっているという感覚になるかもしれませんが。それらも目的のための最善手として体が意識無意識的にとったこうどうであり、結果常に本気で何かに向かって生きているんです。

positive psychology にもFlourishing という言葉が1つの理想的な状態として掲げられています。直訳すると繁栄するとか花開く、というような意味です。positive psychology的なflourishingは、プラスの感情に満ち、自分と相手を信じ、生きることに意味と目標を持っている状態を指します。Flourishingはラテン語の花が語源でもあるのですが、花が雨に当たって風に吹かれても大輪を咲かし次の時代につなぐように、人間も生物として次の時代に繋げる目標のためにflourishする。flourishingにはそんな意味があります。

どのようにflourishingに辿り着くかというのは専門的な話になりますが、1つ例を挙げて流れと結びつけると,,,私たちは落ち込んだり困難にぶち当たったりする時があります。そんな時、それを糧にしていつかそのダウンを経験して良かったと、そう思えている未来を想像できると、flourishingに向かいます。そこで大事なのが大きな目標のために生きているという意識です。めちゃんこ大事なことです。目標のために生きていると、自分の行動に意味ができて、価値ができます。選択に自信が持てるようになり、失敗したとき、挫折した時に復活するパワーになります。

毎日、目標のために起きて寝て食べて楽しんで泣いて笑って。また明日も来年も、そうして繋いでいきましょう♪

MAPP Term 1 修了【EBCの可能性】

MAPP (Masters of applied positive psychology) その1学期目が昨日の課題提出を持って修了と、とりあえず無事にやり遂げました。11月中と序盤に恐ろしいほどリサーチの量が増えて、楽しかったですが、アウトプットの時間がなかったので、ここらですこしずつ。ブログを再開するとともに!

今は主にEBC (evidence based coaching)、つまり科学的実験をもとに効果があると認められた心理的手法を応用したコーチングの練習をしています。コーチングとは、日本ではコーチといえばスポーツ界隈に採用されることの方が一般的だと思います。テニスのコーチとか、サッカーのコーチとか。監督の下にいる技術的指導者、って感じでしょうか?最近では、ライフコーチという単語も広まってきていると思います。あくまでこれらは僕の認識の範疇での話ですが。。

僕が練習しているコーチング(EBC)は、その両方の要素を兼ね備えています。技術的な知識を持つライフコーチです。科学的証拠があるからと言って誰もに有効とは言い切れませんが、説得力は増します。ただそれらを効果的にコーチングに応用するには、経験とクリエイティビティーが必要ですから、めちゃんこいま経験をつんでいる、というわけです!

家庭があって、学校があって、塾があって。。。元来家庭内で全てを済ませることができていた時代から300年。ついにコーチが介入してきました。生きることにコーチがいなければバランスが取れない時代は少し悲しいです。コーチがサポートできる内容はおそらく本来人間が自然にとっていた行動だと思います。現代の忙しさや否定的全体思考から、ポジティブな思考や行動が失われているからこそ、第三者に、コーチにそれらの必要性を起こさせてもらうという、これも流れですね。

各人間が自然にバランスの取れた道を歩めるような時代を目指すのが、今を生きる人間がするべき1つの仕事だと考えています。その先にある未来はとても穏やかな時が流れるでしょう。

let’s grab that future.

というわけで、possiblyまた明日!

Coaching!! コーチングの練習…

情けないことにブログの更新が週1ペースに…ただ、個人的には日に日に、着実に何かを掴んでいると実感しています。

みなさんごきげんよう☀️

最近はもっぱら心理学者として、クライアントとどう向き合うかを練習しています。具体的にはコーチとしてクライアントを、対話を通して彼らが思い描く理想の形に導いていく。これをコーチングというのですが、その実践的練習を同級生たちと一緒に大体2日に1回2時間から3時間のペースで行っています。

初めは自分のコーチング力に自信がなかったものの、勉強して、課題を作って臨むと向上心や意欲も爆上がりして緊張を乗り越えられます!この辺は何をトライする時でも一緒ですね😌

自分を信じて希望を持ち、理想を描いて準備して進む!自己啓発的な文言にはなりますが、コツコツ頑張り続ける、ウサギと亀のあのレースの亀さんのような踏ん張りを持って、諦めなければいつか辿り着ける明るい未来がある…それを確信しています。

僕の目標は、未来が安心して生きられる場所を最期笑顔で渡すことです。そのためにできることを、今は少しづつ蓄えていきたいと思います🍙

ああ、ほわほわのおにぎりが食べたい🍙

では、おやすみなさい💤

心と体の解放

人間の行動は怖さからくる防御的反応と大きく結びついています。何週間か前にお話しした感情の項でも書いた通り、ほとんどの表面的な感情は、分類的にはネガティブなものがほとんどです。そして恐怖から起こるネガティブな感情が、行動に現れる。たとえば右手にコーヒーを持って歩く人は、経験上右手の方が物を扱いやすく、左手で持つとコーヒーをこぼすかもしれないという恐怖心が、右手をコーヒーに近づける。習慣化するとそこに対する感情は日に日に薄れ、衝動的な行いになります。私たちの日常は、この恐怖からくる行動の積み重ねの結論であることがほとんどです。

では常習的に無意識的防御をしてしまう精神状態になると何が起こるか。肉体と精神のバランスが崩れて精神的炎症を起こします。わかりやすく言えば、常に戦闘状態を迫られ、心と体が回復する隙を失います。この防御過多の状態が、現象的に言えば、癌や鬱の餌となります。恐怖に駆られると人間は病気に弱くなるのです。

ではどうすればこの防御的反応から解放されるのか、それが今回のテーマなのですが。

一言で言えば『解放』です。

攻撃することではありません。攻撃はむしろ恐怖からくる防御的反応の1つですから。

精神と肉体の解放のサインの一例としては、自然と溢れる笑み、深呼吸、全身の脱力、などが挙げられます。ヨガなどで一時的にこれを強制的に行うことも効果的ですが、日常的に、習慣的に解放を行える時間がある人ほど、幸福度が高いです。動物が恐怖、緊張から解放されて自由を得た時、最大限のポテンシャルを発揮できる可能性も高まります。もちろん極論は脱緊張と緊張のバランスが取れていることですが、現代人には緊張に母向き過ぎているためこの書き方をしています。

とは言っても無意識的に習慣化してしまった緊張をほぐすには、意識的な対処が必要です。それが、深呼吸をしてみることであったり、気を許せる友達と話すことであったり、ポジティブな感情を表してあげることなど…つまり感情をリラックスさせてあげることがキーです。人それぞれ解決方法は違いますが、あなたにあった心地の良い場所、それを意識的に毎日の習慣の中に入れてあげてください。

詳しいはなしをききたいかたは、是非ご連絡を。

では、今日もクリアーマインドで自分を活かしましょう!!

近めの目標作り1

最近迷いがあるなー。んー、迷う時間がないことで焦っていると言った方が正しいのかもしれない。僕が救いたい未来は、人間たちは、社会は、文化は、思ったよりも待ってくれなくて、どんどん流されていく。大きな壁になって流れを止めつつ変えたいけれど、流されてしまう。

コツコツ足元からトレーニングして、着実に達成しないと。もうすぐ年末だ。

こういうはちゃめちゃな日本語でも何か伝わるのかな。

普段気をつけている言葉の順序や話の運び方だって、どこか自分らしくなくて嫌だ。自分の信念に従って、また1つ積み重ねよう。論文を読んで、客観的な知識を入れて、自然に触れて流れを確かめて。自分が動く。一歩ずつ、無理なく重く強く。深く静かに。生きることだけを頑張っている人間に本来頭で考えた必要っぽいものなんていらない。

大事なものは自然と体が教えてくれる。

大事なものを確かめに行こう。

みんな大好き。

【心理学】コーチングとセラピスト🗣️

みなさんこんにちは🌞

ご無沙汰もご無沙汰で、最近の私はこのブログから離れ過ぎてしまっていた。

最近はもっぱらカウンセリングの練習に精を尽くしていて、見本を見たり、実践してみたり、仲間たちと意見しあったりと、本格的なレッスンが増えてきた!とっても楽しいです。

コーチングもカウンセラーもすごく奥深い。あえてこの2つを分けるのには理由があります。コーチングはカウンセリングのカテゴリーに入ると思うので、コーチングとは…

簡単にいうと、コーチングは患者をサポートするに尽きる。明確な処方をするのではなく、そういうアイデアは持ちながらも、あくまで一緒に頑張りましょうというスタンスがコーチの役目。

もちろん心理学の知識や薬学の知識等は持ちながらも、科学的な見解をもとにどのように患者をより良い人生に導くかというのがコーチの考えることです。

患者が機械なら問題のあるパーツを把握して修復するのが筋だけれども、人間相手だとそうとも行かない。さらにポジティブサイコロジーという分野は、治すことが目的ではなく、改善することが目的なので、長いスパンで考える必要がある。

例えば薬を処方して一時的に症状を抑えることでは長期の改善は見込めないように,,,ポジティブサイコロジストは、どうしたらその患者が長期的な改善と人生スパンの幸福を見込める状態になるかを患者と一緒に考える。

練習している中で、患者の問題点を見つけてそこにダイレクトにアプローチしてしまう自分や、自分ならという方向に促そうとしてしまう自分を抑えることで今は大変。なるべく自分が落ち着く練習。常にオープンにマインドフルに、と意識的に患者と接しています。これが自然にできる日が来ることを願いながら🤲

そのためにもこの目的に対する道筋を明確にしてコツコツ取り組まねば!

道が整頓されれば、私ならできる!

明日もみんなに感謝しながら練習頑張ります。日本の未来のために!